日本に住む人に一律で10万円を給付するという「特別定額給付金」のオンライン申請が始まっている自治体もあるかと思います。
オンライン申請の手続きでは「マイナンバーカード」が必要となります。
マイナンバーカードの受け取り時に設定した暗証番号も必要ですが、忘れてしまったという方も多いようです。
マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまったときの手順などについてまとめてみました。




|
マイナンバーカードの暗証番号を忘れた場合
特定定額給付金オンライン申請で暗証番号は必要になる
特定定額給付金のオンライン申請では、
・マイナンバーカードの「署名用電子証明書」の暗証番号
が必要になります。
暗証番号は5回連続で間違えた場合、ロックがかかってしまいます。
暗証番号を忘れてしまったという方は、役所の窓口に出向いて手続きが必要になります。
暗証番号を忘れたら
「マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまった・・・」
こんな時、どうしたらよいのでしょうか?
マイナンバーカードを発行をした市区町村の窓口へ行き、住民票のある市区町村窓口で
・パスワードの初期化申請
・再設定
の手続きが必要となるようです。
ゴールデンウィーク明け、窓口が混雑している要因のひとつがこの暗証番号の失念のようですね。
暗証番号を忘れた方がかなりいたようで、暗証番号の再設定を行うため、システムダウンなども起きたそうです。
窓口での待ち時間も、5時間待ち、8時間待ちとなった自治体もあったようですが、この時期の混雑は心配になりますね・・・
郵送での申請ならばマイナンバーカードは必要ないので、郵送にしてしまう、という選択肢もありますよ!
特別定額給付金10万円はマイナンバーがあれば迅速にとあるが、マイナンバーだけでは申請できない。PCの場合だとカードリーダー、アプリの場合だとマイナポータルというアプリのダウンロードが必要。しかもマイナンバー登録時に決めた暗証番号を忘れたら、暗証番号変更のために市役所行きのようです。
— へたらん (@hetarerun) May 8, 2020
https://twitter.com/xRINGx/status/1259674959158247425?s=20
今日も役所にマイナンバーの暗証番号ロック解除しに行ったが
サーバーがダウンでできないとの事
どうしたものやら。— 石井衛 (@6NPervWXteUZ51H) May 11, 2020
10万円給付がどんなふうに支給されるか知らずにいて、いつか来るんだろうと思ってたら自己申請だったのを聞いて申請
マイナンバー暗証番号を覚えていればオンラインで簡単にできました暗証番号を忘れたりマイナンバーがないと市役所に行かなければだめで番号を忘れた人で市役所が激混みしてるみたい pic.twitter.com/gomuGxPVEh
— まきぃ (@maki092800) May 10, 2020
本当に今、窓口マイナンバーで溢れてるから来ないで欲しい。暗証番号の変更に転居で署名用電子証明書消えてる人。10万そんなに焦って欲しいのかな?郵送で良くないか?三密の危険犯してまでくるのが意味わからない。
— からめん (@omochichi0527) May 9, 2020
まとめ
マイナンバーを作成していない方は、マイナンバーカードを作るだけで約1ヶ月半ほどもかかるそうです。
「マイナンバーカードを作成していない人は、オンラインよりも郵送で手続きした方が早い」
「郵送で贈られてきた申請書で手続きした方が早く給付金が受け取れる」
という情報もありました。
感染者数が少なくなってきたとはいえ、まだまだ先が長そうな新型コロナウイルス。
安心せずに人の集まるところにはなるべく行かないことが望ましいですね。
|