この記事は、JR東海・西日本・九州による、新幹線の大荷物の置き場予約についてまとめています。
大きなトランクなどの荷物、新幹線でも棚に持ち上げるのはなかなか大変ですよね。
私はよく京都に行くため東海道新幹線を使いますが、京都駅では特に海外から来られた方の荷物の大きさは半端ない大きさで、いつもびっくりさせられます。
大きな荷物はキャスターが付いているとはいえ、新幹線が混雑していると気を遣う事もありますよね。
そこで2019年8月、大きな荷物の事前予約ができるサービスが発表されました。
来年開催されるオリンピック・パラリンピックなどに向け海外の方々も増えるため、混乱を避ける措置としてとのことです。
大きな荷物だけでなく、ベビーカーなどの利用など事情のある方にも荷物置き場としても利用できるそうです!ママさんにはこれは嬉しい情報ですね!
とても良いシステムだと思います!
今回では予約詳細などについて、まとめてみました。
JR東日本で始まるエブリーパス!こちらもおすすめです。
https://himawari98.com/jr-teigakujihanki-5140
事前予約はいつから?

東海道・山陽新幹線・九州新幹線で事前予約が必要になります!
2020年5月中旬乗車分よりサービス開始予定
(2020年4月中旬から予約開始予定)
座席は、指定席車両の最後部座席を「特大荷物置き場付き座席」とし荷物置き場の予約とセットとなった座席を購入する、ということなります。
今後は最後部座席の予約なしでは、このスペースに自由に荷物をおくことができません。
予約できる座席数は下記のようになっています。
東海道新幹線「のぞみ」16両編成→42席
東海道新幹線「ひかり」16両編成→32席
また自由席などに関しては、このように記載があります。
自由席など、「特大荷物スペースつき座席」の設定のない車両最後部スペースについても、今後はその直前座席のお客さまに優先してご利用いただくようお願いいたします。
引用:JR東海HPより

出典:JR東海
国内で販売されている多くのスーツケースは3辺の合計が160センチを超えないもののようですので、事前予約の必要のないサイズの荷物は、今まで通り棚や足元に収納すると良いですね!
マナーを守り、気持ちよく利用したいものです。
予約方法・予約していないの料金は?
予約方法
予約は先着順となっています。
券売機・インターネット(エクスプレス予約・スマートEXなど)・窓口で、指定席と共に予約が必要。
窓口できっぷ購入の場合は、「特大荷物をも持ち込みます」と伝えましょう。
事前予約なしで対象荷物を持ち込んだ場合
予約せずに対象の荷物を持ち込むと、持ち込み手数料1,000円がかかります。
またその場合、乗務員から荷物を置く場所を指定されるため、そちらに収納するという形になります。
荷物の大きさは?
160㎝超、250㎝以内の特大荷物が対象です。
縦・横・奥行き3辺の合計:160㎝を超えて250㎝までの荷物が対象。
3辺の合計が250㎝を超える荷物は、今までと同様に車内には持ち込めません。
※予約せずに対象の荷物を持ち込むと、手数料1,000円がかかります
また、ベビーカーなど荷物置き場を必要とする事情のある方も、利用できるという事です。
帰省の時などは助かりますよね!
下記、リンクに荷物の大きさについて、見やすく記載されていますのでご参照ください。
事前予約できる新幹線
特大荷物・事前予約の対象新幹線はこちらです。
東海道新幹線
山陽新幹線
九州新幹線
2023年度からは、「N700系」東海道新幹線のぞみ・ひかりのデッキにある2箇所の洗面台のうち、1か所を廃止して盗難防止機能付きの鍵付き荷物置き場を設置するそうです。
また、同年2023年には、外国人の方向けの「ジャパンレールパス」(短期滞在の外国人向け切符)で乗車できる「ひかり」(16両)には、座席背後に32席・デッキ部分に10席分の荷物置き場もできる予定です。
2020年東京五輪の際には、更にこの事前予約を利用される方が増えそうです。
満席となる可能性もあるので、計画のある方は予約は早めの方がよいですね。
東京・大阪間で当日配達サービスも始まっています
都市間を観光する外国人観光客が増加しているようですが、東京と、大阪や京都のホテルとの間で当日中に荷物を配達するサービスも始まっています。
例えば午前8時に東京のホテルで荷物を預かれば、同日17時~19時までには、大阪や京都のホテルまで届けてくれるサービスです。
これですと、新幹線での大荷物置き場も予約しなくても良さそうですね。
スーツケースはキャスターが付いていますが、やはり持ち歩くとなると意外と大変なんですよね。
階段や段差は持ち上げないといけませんし、個人的には大荷物があるとないとでは気持ち的にもかなり違います。
移動はなるべく手軽にした方がやはり楽!
こういうサービスも、旅のスケジュールによってはうまく利用したいものです。
余談ですがスーツケース屋さんによると、スーツケースを持ち上げる時に、伸び縮みするキャリーハンドルを持つ方が多く、故障の原因になる方が多いそうです。
持ち上げる時には、なるべく伸び縮みしないピックアップハンドル(トップハンドル、またはサイドハンドル)を持つようにしましょう。
まとめ
これまで、後部座席にスーツケースを置く目的で後部座席を予約したけど、先に乗車した方に荷物を置かれてしまった、などという経験をされた方もいると思います。
2020年5月からは、この事前予約によってそのようなこともなくなると思いますが、このサービスをご存知ない方も中にはいるかもしれません。
荷物置き場スペースには、JRの方でご存じない方のためにも何か張り紙のようなものを付けていただけると良いですね。
せっかくの旅行にトラブルは起こしたくありませんから。
ベビーカーをお使いの方にも、是非利用していただきたいサービスです!
JR東日本で始まるエブリーパス!こちらもおすすめです。
https://himawari98.com/jr-teigakujihanki-5140