梅雨がやってきて湿度も高く気温も高くなってくると、気になるのが食中毒。
こんなジメジメムシムシの時期は、特に食中毒に注意が必要です。
お仕事やお子さんなどのお弁当を作っている方も多いと思いますので、今回はこんな時期に気をつけておきたい食中毒予防の対策をご紹介していきます。
簡単なレシピなどもご紹介しますので参考にしてみてくださいね!



夏のお弁当は傷みやすい
まず、食材が傷む原因の大きなポイントは”水分“にあります。
水分がたくさんあると、細菌が繁殖しやすい環境を作ってしまうので注意しましょう。
おかずなどを入れる時も、水気をしっかり取るなどのちょっとした工夫が必要です。
例えば、「生野菜やフルーツ」などは中から水分が出てくるので夏場はあまりおすすめしません。
ただ、彩りによく使われる「ミニトマト」はヘタを取りしっかり洗って水気を取れば問題ありません。
また、夏場は「マヨネーズ」も要注意です。
ポテトサラダなどのサラダによく使われますが、常温で置いておくお弁当には不向きです。
特に夏場は温度も高くなりますのでマヨネーズに含まれる卵が傷みやすくなります。
キャラ弁などによく使われる「チーズ」などの乳製品も、夏場は特に傷みやすく嫌な臭いの原因にもなりますので、気をつけましょう。
そして夏場に関係なく年中注意が必要なのが「芋」です。
でんぷんが多く傷みやすく食中毒の原因にもなりやすいので、ポテトサラダやコロッケなどは控えた方が安心です。
傷まない対策は?
お弁当を傷ませない対策としては、まずは”水分“に注目しましょう。
例えば、煮物などを入れる場合もしっかり水分を飛ばすなどのちょっとした対策で防ぐことができます。
夏場におすすめの食材としては、
・抗菌作用のある梅干し
・わさびやしょうがなどの香辛料をうまく使った料理
・揚げ物などの水分が少なくしっかり火の通ったもの
などがおすすめです。
メニューとしては、
・生姜焼き
・から揚げ
・とんかつ
・エビフライ
・きんぴら
・ピクルス
・マリネ
などがいいかなと思います。
調理の注意点としては、
①水分をしっかり飛ばす
②火をしっかり通す
③味付けを濃い目にする
④抗菌作用のある調味料(しょうがやわさび、唐辛子など)をうまく使う
のがポイントです。
夏のお弁当、作り置きレシピのおすすめは?
では、最後にお弁当におすすめの簡単レシピをご紹介していきます。
<やわらか簡単しょうがやき>
―材料―
・豚肉 100g
・すりおろししょうが 大さじ1
・リンゴジュース 大さじ1/2
・しょうゆ 大さじ1
・みりん 大さじ1
・さとう 大さじ1
―作り方―
1、豚肉以外の材料を全てボウルで混ぜておく
2、フライパンに油をしき、豚肉を焼き、焦げ目が付いたら裏返して1を加える
3、たれを絡めるようにしっかり煮詰めて完成
*リンゴジュースを使うことで豚肉をやわらかくしてくれ、ほのかな酸味と甘味とプラス
かわいい北欧柄の保冷お弁当入れ♪
リボン型で可愛いですね!
↓↓
<さっぱり梅しそから揚げ>
―材料―
鶏肉 300g
梅干し 3個
しそ 5枚
片栗粉 大さじ6
酒 大さじ1
さとう 大さじ1/2
―作り方―
1、梅としそを細かく刻んでおく
2、鶏肉に全ての調味料と1を加えよく混ぜる
3、鶏肉をこんがり揚げて完成
*抗菌作用のある梅としそを使ってさっぱり美味しく夏場でも食べやすく
次に、作り置きおかずの保存方法を簡単にご紹介しておきます。
冷蔵、冷凍どちらにせよしっかりおかずを冷まして水分を飛ばしておきましょう。
お弁当にすぐ入れられるようにカップなどに入れるか、ラップに包むなどして保存しましょう。
私はその後、ジップロックやタッパーに入れて保管することが多いです。
冷蔵では2~3日、冷凍でも2週間以内には消費するように気をつけてくださいね。
私は冷凍のリストなどを作っていつ何を何個作ったかを書いて、使うたびに消していくようにしています。
こうすれば使い忘れがなく、うまく使いきれるのでおすすめです!
まとめ
夏場は特にお弁当作りには気を遣いますよね!
傷ませないためにも、少しの工夫で美味しく抗菌にもなるのでぜひ参考にしてみてくださいね
おすすめ記事はこちら



