2020年9月1日から「マイナポイント」が開始します。
マイナポイントは総務省が発表したマイナポイントサービスで、今注目されていますね。
こちらでは、マイナポイントの
・メリット
・デメリット
・注意点
・取得方法など
についてまとめています。



目次
マイナポイントについて
マイナポイントとは?
マイナポイントは、
・マイナンバーカードの普及
・キャッシュレス決済の普及
・消費活性化対策
として総務省が発表したポイントサービスです。
マイナポイント申込:2020年7月1日~
実施期間:2020年9月~2021年3月まで
※以前はマイナポイントの公式サイトには「8月末まで」の登録が必要と記載がありましたが、現在は見当たりません。
今後、登録期間の延長なども考えられますが、念のためなるべく早く申請をしておきたいですね。
マイナポイントは、任意に登録(選択)したキャッシュレス決済でチャージ、買い物をすると、最大5000円のポイントが還元されます。
マイナンバーカードがない方は、まずはマイナンバーカードを申請しましょう。
その後、マイナポイントの予約(マイキーID設定)、申請をします。
付与されたマイナポイントは、選択したキャッシュレス決済でお買い物に利用できますよ!
キャッシュレス決済サービスで2万円のチャージ、もしくはお買い物をすると、上限5,000円分のマイナポイントが付与されます。(付与率25%)
マイナンバーカードが届くまでに少し時間がかかりますが、マイナンバーカードをゲットしたらマイナポイントを予約しましょう。
メリットについて
マイナポイントのメリットとしては、最大5,000円分のポイントがもらえるというのが一番ではないでしょうか。
ポイント還元率25%は、他と比較しても高還元率です!
またキャッシュレス決済を任意に選べるため、受け取りたいポイントをあらかじめ選べるということも嬉しいですよね。
例えば、メルペイのポイントが欲しければ、あらかじめ「メルペイで貯める」と選択できるため、個人の用途に合わせられるということに対してはお得感は感じます。
どの決済にしようかと悩むところではありますが。
キャッシュレス決済の選択肢にQRコード決済だけでなくクレジットカードもOKなのも嬉しいポイントです。
デメリットはある?
では、逆にマイナポイントのデメリットはどんなものがあるのでしょうか。
マイナンバーカードの申請が必要
まず、マイナンバーカードを持っていない人はまず作るところから始めないといけないので、時間がかかり面倒なところでしょうか。
マイナンバーカードは申請してから発行まで、「最低でも約1ヶ月」ほどかかるようです。
マイナポイントを考えているけどマイナンバーカードの申請をされていないという方は、早めに申請しましょう。
マイナポイントの予約が少し面倒
個人情報が絡むのでパスワードやIDなど、何かと厳しいのは仕方がないのですが、パスワードなどを忘れてしまっている人はまた手続きをしないといけません。
ただ、面倒な手続きをするだけで5,000円がもらえると考えればお得かもしれませんね!
人によってはそこまでして「たった5,000円だけ!?」と感じる方もいるかもしれませんが。
マイナポイントには上限がある
マイナポイントの還元率25%は、なかなかの高還元率です。
ですが、マイナポイントの付与には上限があります。
「ひとりあたり、最高でも5,000円分のポイント還元」
2020年9月~3月の間にもらえる最高ポイント総数が、5000円分ということです。
早い内に5000円分のポイントをもらった場合、その後の買い物にはポイント付与がされません。
マイナポイントの予約について
早期締切になることもある!?
マイナポイントの予約は予算上限に達した場合、早い内に締切となる可能性があるとされています。
Q.マイナポイントをもらうにあたり、マイナポイントの予約・申込はいつまでにする必要があるか。
A.マイナポイントの予約者数が予算の上限に達した場合には、マイナポイントの予約を締め切る可能性があります。マイナンバーカードの交付には一定の時間を要するため、申請はお早めにお願いします。
引用元:マイナポイント公式HP
マイナポイント手続きのやり方、場所について
マイナポイントの予約は、iPhone、Android、パソコン、もしくは各手続きスポットで行うことができます。
※ マイナポイント手続スポットとは、コンビニ(ATM、マルチコピー機)、郵便局、市町村窓口、携帯ショップなど
iPhone、Androidでは、専用アプリをダウンロード。
パソコンからは「マイキーID作成・登録準備ソフト」をインストールして予約をします。
詳しくは総務省のHPをご確認ください。
↓↓
おおまかに、このような手順となります。
マイナンバーカードのパスワード(暗証番号)を入力
↓
マイナンバーカードを読み取る
↓
マイナポイントをもらう決済サービスを選択
↓
利用規約を確認
↓
申込情報を確認し、申込
↓
マイナンバーカードのパスワード(暗証番号)を入力
↓
マイナンバーカードを読み取る
↓
申し込み情報を確認し、完了
登録できるキャッシュレス決済
登録できるキャッシュレス決済は多数あります。
電子マネー、プリペイドカード、QRコード、クレジットカード、デビットカードなどほとんどのキャッシュレス決済が対応可能となっていますので、こちらからご自身がよくお使いになるものを選べばOKです。
また、マイナポイントの対象となるキャッシュレス決済サービスは2020年7月1日以降順次増えていくようです。
こちらも合わせてご確認の上お申し込みされることをおすすめします。
詳しくはこちら。
↓↓
注意点
マイナポイント申請は、通知カードではなく、マイナンバーカードを保有している方のみ対象となります。
マイナンバーカード作成には約1ヶ月かかるので、早めにマイナンバー作成を済ませておきましょう。
(マイナポイント開始は、2020年9月です)
また、マイナポイントはマイナンバーカードを持っているだけではもらえず、必ず予約をしなくてはならないのでしっかりと予約もしておきましょう。
後々、申込の取消や選択した決済サービスは変更することができません。
よく考えてから申し込みたいですね。
Q.申込を取り消したり、選択した決済サービスを変更することはできるか。
A.一度決済サービスを選択して申し込んだら、申込の取消しや決済サービスの変更をすることはできません。決済サービスの選択、決済サービスID・セキュリティコードの入力は慎重に行ってください。なお、「マイキーIDの失効」を選択すると予約・申込の権利を一切失いますので、ご注意ください。
引用元:マイナポイント公式HP
マイナポイントの対象となるキャッシュレス決済サービスの中には、事前登録が必要なものや、今後追加されるものもあります。
総務省のHPで確認してから申し込むようにしましょう。
まとめ
マイナポイントは個人的にはお得だと思っています。
「手続きは面倒だなあ・・・」という方も、ぜひ活用してみましょう。
マイナポイントの独自キャンペーンを行っているところもありますので、ご自身の都合に合う決済方法を選び、ポイントをゲットしたいですね。