そろそろ過ごしやすい季節、秋がやってきますね。
夏や冬に比べ、外出がしやすい季節になってくるのでシルバーウィーク等の休日に旅行に行く人も増えます。
日本は四季がはっきりしており、その中でも秋の紅葉は見ものです。
京都の秋は、衣替えをして一面が紅で覆いつくされます。
今回ご紹介するのは、天龍寺の塔頭(たっちゅう)・宝厳院(ほうごんいん)です。
こちらの紅葉ライトアップの日程・混雑、京都駅からのアクセスなどについて調べてみました。



目次
天龍寺と宝厳院について
まずは、紅葉を紹介する前に歴史をみていきましょう。
天龍寺は、寛正2年に細川頼之が創建しました。
場所は現在の京都市右京区にありますが、当時は上京区。
1467年に起こった応仁の乱に巻き込まれ、その際に焼失してしまいましたが、のちに建て直されました。
庭園は、室町時代の禅僧策彦周良禅師によって作庭されています。
のどかな光景と、借景の嵐山がより一層庭園の美しさを引き出しています。
都林泉名勝図会という、京都の名所庭園を収録した江戸時代の書物にも掲載されるほどです。

宝厳院のライトアップ日程と見頃
紅葉の見ごろ
紅葉の見ごろは、11月下旬です。
この時期が一番綺麗に見ることができますが、もっと範囲を広くすると10月中旬~12月中旬まで楽しむことが可能です。
ただ、11月下旬はどこの紅葉も見頃を迎えていますので、京都全体を通しても混雑することが予想されます。
【紅葉の見頃】
11月下旬(10月中旬~12月中旬でも紅葉は楽しめる)
宿泊しながらゆっくりと紅葉見物もおすすめです♪
画像クリックで「じゃらん」へ移動します
↓↓
ライトアップ・見どころ
次に、ライトアップの日程を調べてみました。
「秋の夜間特別拝観」では、20時30分の閉門まで、ライトアップが楽しめます。
見どころは、嵐山借景の回遊式山水庭園「獅子吼(ししく)の庭」です。
昼間の庭園の紅葉も見ものですが、やはり夜間の静寂で艶やかな紅葉はより一層幻想的に見えます。
紅や黄の紅葉のコントラストを心ゆくまで楽しめますよ!
===========================
<宝厳院 夜間特別拝観>
【期間】
2020年11月9日(月)~12月6日(日)
(11月21日(土)、11月28日(土)は午後6時に開始)
【時間】
17時30分~20時30分閉門
※最終受付は、20時15分
【拝観料(庭園)】
大人:600円
子供:300円(小中学生)
【注意点】
・昼夜入れ替え制なので、夜は別途拝観料が必要
・開門直後は混むので、入場まで待ち時間が発生する可能性あり
<秋の特別拝観>
【期 間】 2020年9月19日(土)~12月6日(日)
【時 間】 午前9時~午後5時
【受付終了】 本堂→ 午後4時30分
庭園→ 午後4時45分
【料金】
拝観志納料(庭園) 大人500円 小中学生300円
宝厳院・弘源寺割引共通券900円
※宝厳院本堂特別公開:
別途志納料(大人500円・小中学生300円)
===========================

秋の特別拝観の詳細
宝厳院では、紅葉の時期に「秋の特別拝観」という行事があります。
見どころは、やはりこれも獅子吼の庭です。
獅子吼とは、仏が説法するという意味があり、庭園内を散策して鳥の声や風の音を全身で感じ、人生の心理や正道を肌で感じとることで心が癒されるという庭です。【期間】
2020年9月19日(土)~12月6日(日)
【時間】
午前9時~午後5時
※最終受付は、本堂で午後4時30分、庭園で午後4時45分です。
【拝観料】
大人:500円
子供:300円(小中学生)
※宝厳院・弘源寺割引共通券900円
混雑状況と回避方法について
例年、かなり混雑しているようです。
なんと、お寺にすら簡単に入れないほど人気な紅葉スポット!
そして、お寺に入れたはいいですが、またそこから拝観券を購入するのに並ぶという、かなり長時間、長蛇の列に並ぶはめになってしまいます。
休日はともかく、平日までも人がかなり多いとの声も見受けられます。
では、どうしたら大混雑を避けて紅葉を楽しめるのでしょうか?
調べたところ、このような感じがよさそうです。
【宝厳院の混雑回避法】
・鉄道会社の乗車券と宝厳院の夜の拝観券がセットになっている前売り券を買う
・昼間の紅葉を楽しみたい時は、10時までに入ればゆったり見ることができる
・最終受付の手前くらいの時間で入る
京都駅からのアクセス
電車、バス、自家用車、タクシーについてそれぞれまとめました。
【電車】 240円 約30分
JR「嵯峨嵐山駅」下車 徒歩10分
嵐電「嵐山駅」下車 徒歩3分
京阪「三条」下車 地下鉄、嵐電に乗り換えて嵐電「嵐山駅」で下車
阪急「嵐山駅」下車 徒歩10分
【バス】 230円 約1時間
JR京都駅前より、京都市バス28番に乗車し「嵐山天龍寺前駅」で下車 徒歩5分
JR京都駅前より、京都バス72・73番に乗車し「京福嵐山駅前」で下車 徒歩5分
【車】
最寄りに天龍寺駐車場(有料)があります。
(普通車1日1,000円・120台)
【タクシー(京都駅から)】 約2500円 40分
2人:1人1250円
3人:1人約830円
4人:1人625円
公共交通機関の場合、時間通りに行きたい方は電車、のんびり行きたい方はバス、荷物の多い方はタクシーと使い分けるといいですね。
この時期の京都は大変混雑します。
自家用車は、に巻き込まれる上、駐車場も空きがほとんどないこともあり、おすすめはできません。
紅葉状況はどこでみる?サイトのご紹介
また、紅葉の状況は以下のサイトで確認ができるので、気になる方は参考にしてみてください。
・紅葉情報 日本気象協会
・紅葉特集 いつもNAVI
嵐山が近いため、とても混雑する紅葉スポットですが、それ以上の景色が待っているはずです。旅行の際に訪れてみてはいかがでしょうか。
おすすめ京都紅葉記事














