勝林寺・天得院はいずれも東福寺の塔頭(たっちゅう)寺院の一つです。
塔頭というのは、禅宗の寺院で、祖師や門徒高僧が亡くなった後、弟子がその師の徳を慕って、大寺や名刹に寄り添って建てた塔や庵などの小寺やわき寺の事。
紅葉の季節のライトアップは、東福寺の境内では行われていないのですが、この2つの塔頭寺院で行われています。
どちらも小さめのお寺ですが、しっとりと落ち着いた雰囲気があり、知る人ぞ知る隠れ紅葉スポットとなのです。
観光客も少なく、ゆったりと紅葉を楽しむ事ができますよ。
こちらでは、勝林寺と天得院・2020年紅葉情報についてご紹介します。



目次
勝林寺・天得院について
この投稿をInstagramで見る
勝林寺
勝林寺は1550年に高岳令末禅師によって、勝林庵として創建されました。東福寺の鬼門(北方)に位置し、仏法と北方を守護するところから「東福寺の毘沙門天」と呼ばれています。
秋には、紅葉の美しさから「吉祥天(きっしょうてん:仏教の守護神である天部の一つ)」宿ると伝わる「吉祥もみじ」が参拝者の目を楽しませてくれます。
坐禅や写経、写仏も行われていますので、静かな空間で良い時間を持つことができますよ。
天得院
天得院は、南北朝時代の正平年間(1346~1370年)に無夢一清禅師により創建されました。
慶長19年に文英清韓長老が住庵となり、豊臣家滅亡のきっかけとなった方広寺の鐘の「国家安康」を含んだ文章を選んだ事で徳川家康の怒りに触れ、この寺は取り壊されました。
その後1789年に再建されました。
桃山時代に作られたとされる庭園は、びっしりと杉苔に覆われ枯山水の庭に、凛と咲く桔梗の花が美しく、桔梗の寺としても知られています。秋にはツワブキと紅葉が美しいです。
通常は拝観できませんが、特別拝観の時期のみ(6月~7月、11月の紅葉シーズン)参拝できます。
勝林寺・秋の拝観やライトアップについて
========================
2020年は、残念ながらライトアップはありません。
勝林寺 秋の特別拝観
2020年11月14日(土)〜12月6日(日)までの期間
拝観時間 10:00~16:00迄
下記は、2019年の情報となります。
========================
勝林寺は、よく手入れされたお庭の所々におもてなしの心を感じる雰囲気のよいお寺です。
建物の中から見る紅葉の景色は、絵画のようで素敵でいつまでも縁側に座って眺めていたくなる気分にも。
ライトアップの時間帯も人が少なく、光に照らされた幻想的な紅葉を落ち着いた気持ちで楽しむ事ができます。
※2020年はライトアップはありません
勝林寺・秋の拝観
勝林寺では、紅葉の見頃に合わせて「秋の拝観」があります。
勝林寺「秋の拝観」
期間:2020年11月14日(土)~12月6日(日)
拝観時間:10時~16時
拝観料:大人600円、中高生300円、小学生以下無料
勝林寺・ライトアップ
※2020年はライトアップはありません。
下記は2019年の情報です。
2019年11月16日(土)~12月1日(日)
(現在はこの日程が記載されていますが、変更がある可能性があるようです。
最新情報は、こちら(勝林寺HP) をご覧ください)
ライトアップは、昼夜入替なし
紅葉見ごろについて
勝林寺・天得院は東福寺と近いですが、紅葉シーズンでも混雑はそれほどありません。
どちらもこぢんまりとしたお寺ですので、ゆっくりと紅葉を楽しむにはとても良いですよ。
勝林寺・天得院の2つの寺院の紅葉の見ごろは例年、11月中旬~12月上旬頃です。
お出かけの前には、日本気象協会の紅葉情報をチェックしてみてくださいね。
(2019年の紅葉見ごろ予想は、まだ更新されていません。)
紅葉時期(ライトアップ)口コミのまとめ
口コミ情報をまとめてみました。
勝林寺口コミ
・あまり人に教えたくないくらい素敵なお寺です。花手水が綺麗で、いつも写真を撮ってい
る方がいらっしゃいます。外国人観光客がいないので、落ち着いてお参りできます。ずっとこのままであってほしいな。
・小さいお寺ですが落ち着きます。
・本堂前の紅葉が美しいです。
・紅葉も美しい静かな庭です。ライトアップは、観光客がまばらでじっくり見て回ることができる。
・紅葉シーズンにはぜひ訪れて頂きたい京都の穴場です。
天得院口コミ
・つりがね型の窓を通して見る紅葉の木々が絵になっている感じでした。東福寺の参道自体からやや外れているので静寂が心地よかった。庭園の苔に覆われた枯山水の庭が立派でした。
・ここもライトアップの名所ということで頑張って待ちましたが、庭園のライトアップは地味でした。
・苔がきれいに手入れされた庭園が素晴らしかったので、ライトアップ関係なく訪れてみると良いと思います。
・しっとりして落ち着いた紅葉の庭のライトアップがとても美しかったです。
・嵯峨野と違って商売っ気もなく、観光客も少なくゆっくりライトアップされた紅葉を見ることが出来ました。
・ライトアップは少し期待外れでしたが、無料で入れる建物脇の前庭は、紅葉がとてもきれいでした。
お得なタイムセールも!
画像クリックで、一休へ移動します。
↓↓
坐禅体験もできる!
坐禅
秋の特別拝観期間中、勝林寺では「坐禅と特別拝観」プランが体験できます!
2020年 11月14日(土)〜12月6日(日)
坐禅、写経、写仏の口コミ
・初めての坐禅体験。ご住職の話はとても為になり、生きていくうえで大切な事を教えて下さいました。お庭も美しく、心が洗われるようでした。
・リラックスできる雰囲気なので、初心者でも安心して坐禅体験ができる。
・写仏をして来ました。心が洗われる気持ちでした。自分の心が乱れているのが分かりました。
・坐禅の体験は心静かになる一時でした。
・坐禅、写経で日常と離れ、穏やかな時間を過ごすことが出来ます。
・写経体験は堅苦しくなく、お抹茶もいただけるのでお勧めです
・静かなお部屋で集中して写経していると自己を見つめ直すことができ、新しい発見がありました。
京都駅からのアクセス
勝林寺へのアクセス
住所:京都府京都市東山区本町15-795
・JR、京阪「東福寺駅」下車、徒歩約7分
・市バス 88、208系統「東福寺」下車、徒歩 約5分
・タクシー 所要時間約10分、料金1000円程度
(タクシーをご利用の方は、必ず東門で乗降してください。)
天得院へのアクセス
住所 京都府京都市東山区本町15-802
・JR、京阪「東福寺」駅、下車、徒歩約7分
・市バス 88、208系統「東福寺」下車、徒歩約5分
・タクシー 所要時間約10分、料金1000円程度
紅葉時期の京都は渋滞することが多いですので、お時間に余裕のない方は電車を利用する方が無難のようです。
素敵なホテル探し・画像クリックで楽天トラベルへ移動します
↓↓
「勝林寺」「天得院」ともに観光客が少なく、自分のペースでゆったりと落ち着いて紅葉を楽しむ事ができます。
京都の穴場的な紅葉スポットですので、ぜひ訪れてみてくださいね。
おすすめ京都紅葉記事














