学生生活で最後のイベント「卒業式」。
今回、実際に子供の卒業式の袴レンタルに行ってみましたが、初めての経験だったのでまずどうしたらいいのか、いつ行くべきなのか、などとても気になっていました。
レンタル手順や経験して分かった事、注意事項など記載していきますね。
お店によっても違ってきますが、こんな感じなんだという程度でご覧くださいね。
ご参考になれば幸いです。
目次
いつ予約するべき?

友人からは「一年前には予約しておいた方がいい」とも言われていた袴の予約。
「そんなに早く!?」と正直驚きました。
そしていよいよ娘の高校卒業式が1年後という時期がやって来たのですが、どうしようかなあ・・・、と漠然と考える日々。
そんな中、3月になると、いくつかパンフレットが送られてきました。
「3月〇日(中旬)から予約を承ります」という、早期ご予約会の案内です。
新作のパンフレットや有名モデルさんが来ている袴が紹介されていました。
ネットでお気軽に作れるフォトブック☆人気です
↓↓
「ちょっと行ってみようか」という事になり、ご予約会数日前に早速電話。
すでに予約が入っており希望の時間は取れませんでしたが、とりあえず予約を入れました。
3月は早いんじゃないかなあとも思いましたが、私は土日祝は仕事があり、子供も学校が始まると忙しいので、春休み中に見ておきたかったというのもありましたね。
袴の予約は、3月中旬くらいから来年度の予約が始まっています
私が見に行ったところの話ですが、3月中旬辺りでは新作やその時点で返ってきている小振袖や袴を見ることができました。
話によると、これからまだ返ってくるものもあるようなので、4月くらいでも大丈夫なのかな、とも思いました。
「新作をいち早く試着して予約したい!」
「早めに予約して安心したい」
という方は、早めに行かれた方がよいかと良いと思います。
ご予約会2日目に行きましたが、すでに新作は予約されていたものも何点かありましたので。
注意点などはこちら!
↓↓
・近くの学校で卒業式が同じ日に設定されている場合もあるので、なるべくお早めに予約した方が良さそう。
うちの場合来年度の卒業式は、近くの3校が同じ日に重なるそうです。
・場合によっては、袴のサイズ(身長による)がなくなってしまうこともあるそうです。(店員さんより)
うちは小柄なので、そのサイズは遅くなると袴の色が選べなくなることもあるとも言われました。
サイズ豊富なところに行くとあまり問題ないかもしれませんが。
実際に行ってみた感想など
私は3月に、2軒のレンタル屋さんに足を運びました。
試着をするので、思ったより少人数。
同じ時間に1~2人の予約が入っているくらいでした。
お店の方も、あまり多いと見きれませんからね。
予約しただけあって、ゆっくりと選べる感じです。
中には選ぶのに時間がかかる人もいるそうなので、レンタル屋さんの方でも余裕を持って時間はとってあるようですね。
「昨日の子は4時間半かかった」と店員さんが言っていました。
時間がかかると結構疲れますね・・・
ちなみに袴はキュロットタイプでなくスカートタイプ。
トイレなども心配なさそうですね!
ネットでお気軽に作れるフォトブック☆卒業の記念に♪
↓↓
1軒目のレンタル屋さん
写真館も併設しているレンタル屋さん。
まずテーブルに案内され、学校名、生年月日、住所などを記入。
その後、袴コーナーに案内されました。
流れは、
①自分の好みの小振袖を選ぶ
②試着
③自分の好みの色以外のもので合いそうな小振袖をお店の方がいくつか持ってくる
④試着(いろんな色の袴とも合わせる)
⑤とりあえず、コレ!というものを決める
⑥仮押さえ
⑦料金確認、キャンセルなど説明
のような感じ。
そこのパンフレットには、「袴、小振袖が今だけ最大50%OFF」と書かれていましたが、実際は50%OFFのものは無地に近いデザインが多かったです。
でも、数は少なめでした。
大学生や先生方には良さそうですね。
商品によって10%OFF、20%OFFなど決まっていました。
早期予約での新作は、10%OFF。
でも新作はやはりお高め。
こちらでは、新作セットだと7万ほどするようでした。
小物は、
・巾着・草履→セットに入っている(無料)
・草履&バッグ→有料レンタル
・半衿は基本白、変えたい場合は自分で購入
草履&バッグの有料レンタルは、3,000円程でした。
ただデザインは選べず、お任せになるということでした。
お子様の成長記録にも!ネットでお気軽に作れるフォトブック☆人気です
↓↓
特典は、
・ポストカードよりも少し大きい写真1枚付き!台紙はなし
・早めの撮影なら、好きなドレスにも着替えて撮影可能(無料)
・着付けは無料(ヘアセットは美容室に行き、その後こちらで着付け)
・お友達へのおすすめカードを配ると、QUOカードがもらえる
などもありましたね。
こちらは決め手となるものがなく、あとからアレコレとたくさんお店の方が出してくれたのでかなり迷ってしまい、3時間半程かかりました・・・
とりあえずその中で気にったものを予約しました。
お忙しい方・お安く済ませたい方はネットもいいですね♪
↓↓

2軒目のレンタル屋さん
そして後日、2軒目へ。
こちらも予約をしてから伺いました。
流れは1軒目と同じような感じ。
1軒目ではコレ!という決め手のあるものがなく、とりあえず予約しておくか、という感じでしたが、2軒目は娘の好みのものがわりとあったようで、30分程ですぐに決まってしまいました。
良かった良かった!
小物は、
・巾着・草履→セットに入っている(無料)
・草履&バッグ→有料レンタル
・長襦袢にかわいい半衿が付いている(デザインもいろいろあり、袴に合うものを選んでくれる)(無料)
特典は、
・写真付き(結構立派な台紙付き)
・着付けは無料(ヘアセットは美容室に行き、その後こちらで着付け)
好みのものがない場合、いくつかか行ってみると良いですね。
こちらも新作は7万円程。
こちらのお店は、袴のサイズも豊富にあるそうなので、契約では草履にしたけどやはりブーツにしたいという場合は、後々袴のサイズも変えることもできるそうです。
袴にはブーツ?草履?
ブーツにするか、草履にするかも悩みどころ・・・
両方のお店では、どちらにするか聞かれました。
袴のサイズにも影響するので、できたら事前に決めておいた方が良さそうです。
個人的にはブーツも「はいからさんみたいでかわいいな~」と思っていましたが、娘は草履を選択。
母的には、小柄なので少し身長が高く見えるのもブーツを選ぶ利点かな?とも思いますが・・・
ちなみにブーツはレンタルではなく、購入のところが多そうです。(各自どこかで)
編み上げの長いブーツからくるぶし辺りまでのブーツなど、みなさんお好みで選ばれているそうです。
うちの学校の卒業式は、いつも使用している学校サンダルを履き、体育館でやるそうです。
だから、ブーツや草履を履くのは行き帰りのみ。
・脱ぎ履きしやすいのは草履
・ブーツは身長が高く見える
・ブーツの場合は袴のサイズが変わる(草履の場合より短くなる)
こんなことを教えてもらいました。↑
確かに脱ぎ履きしやすい方がいいかな、とも思いました。
ただ、草履は雪の日など心配ですね・・・
お店の方によると、お天気の悪い卒業式の場合、結構汚れて返って来るそうですが、これは仕方ないですよね・・・
悪天候の場合の草履を履くためのグッズ
雨や雪の日の草履。
草履がびちゃびちゃになりそう・・・どうしよう・・・
対策を調べてみました。
・大き目の傘を準備(男性用なども良いですね)
・予備の足袋を用意しておく(濡れたら履き替える)
・草履のカバー
・濡れた部分をふき取るタオルなど準備
草履のカバーがあり、透明で違和感なく、雨などから足元を守ってくれます。
・保険として購入
・台風の時でも濡れなかった!買ってよかった
・途中でセットするよりも、天気が怪しい時は初めからセットして出かけると安心
・足元もカバーされて暖かい
・爆弾低気圧の吹雪でも濡れずに済んだ
という口コミもありました。
そんなに高いものではないので、一つ用意しておくと気持ち的にも安心ですね!
高校卒業後は、成人式・大学卒業式・結婚式などでも利用できそうです。
画像クリックで楽天に移動します
↓↓
|
|
早期予約はできるけど、キャンセルは可能?
早期予約してもキャンセルは可能です。
私は1軒目の契約をしましたが、8日以内のキャンセルだったので無料でキャンセルできました。
キャンセル料はこんな感じです。
<1軒目>
9日以降~使用する日の31日前まで・・・契約金額の10%
使用する日の30日前から8日前まで・・・契約金額の50%
使用する日の7日~3日前まで・・・契約金額の80%
使用する日の2日前から当日まで・・・契約金額の100%
<2軒目>
契約1週間経過後、キャンセルの場合は料金が発生
使用する日の1週間以内・・・契約金額の50%
使用する日の3日以内・・・100%
それ以外は30%
キャンセルすることは可能ですが、当日までの期間により料金が発生してしまいます。
予約の際には、キャンセルについてもチェックしておきましょう。
レンタル相場はいくら?予算を抑えたい場合
周りや実際に行ってみたところの情報では、レンタル相場は大体5万円台~6万円台くらいでした。
それプラス、オプション(半衿、バッグなど)や新作の袴を選んだ場合は、もう少し高くなりそうですね。
少しでも予算を抑えたい場合は、
・家にある振袖を利用して袴だけレンタルする
・ヘアセットは自分でする(前もって練習)
・着付けを親戚や知り合いなど、できる方に頼む
・リサイクルショップ、メルカリなどを利用
・インターネットでのレンタルを利用
という方法もあるかと思います。
まとめ
袴をレンタルする場合は、
・こだわりのある方は、なるべく早めに予約する
・小物のセットは別料金なのか確認(バッグ・草履・足袋など)
・ヘアセット、着付け料金も入っているのか?
・写真撮影はセットになっている?(撮影したい方はチェックした方がいいかも)
などチェックしてみると良さそうです。
インターネットもお安く済ませられる一つの方法ですね。
ぜひ、お気に入りの袴で晴れの卒業式を迎えましょう。