新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、今、置き配や対面しない受け取りなどが注目されています。
「人と接触しない」ということで、配達してくださる方も受け取る方も感染リスクが減るという、とても良い方法だと思います。
まだ置き配対応していないところもあるとは思いますが、2月位から利用者からの置き配要望は増えてきているそうですよ。
こちらでは、クロネコヤマト運輸、佐川急便、日本郵便などの宅急便、出前(デリバリー)の置き配などについてまとめてみました。




目次
「置き配」や「対面しない受け取り」とは?
「置き配」とは、置き場所を指定ししておくことで、留守でも荷物を受け取れるというサービスです。
「対面しない受け取り」とは、在宅していることが前提でインターホンで確認し、対面しない受け取りの希望があれば、玄関前などに荷物を置き、人と接触せずに受け取ることができるという方法です。
おすすめの宅配ボックス・コンボはこちら。
画像クリックで楽天に移動します
↓↓
|
コロナウイルスが流行し、人との接触に気を遣う今の時期は安心なサービスですね!
また置き配では、受け取り側が留守の場合、
・配達員が再配達をする手間が省ける
・受け取り側も再配達の連絡をする手間が省ける
というお互いの利点もあります。
2019年の宅配ボックス業者のアンケートでは、
・76.5%が置き配サービスに普及してほしい
・利用した92.4%が便利だった
と回答したそうです。
コロナウイルスに関係なく、日常的に置き配は多くの方に求められているようです。
置き配・対面しない受取ができる宅急便(2020年4月4日現在)
※状況により変更される場合もあります
日本郵便
日本郵便では、従来より置き配対応しています
※配達郵便局への「指定場所配達に関する依頼書」の提出が必要
クロネコヤマト運輸
ヤマト運輸では、2020年3月から「対面しない受取」に対応しています。
対面手渡し以外でのお荷物のお届けに対応します
・インターホン等でご希望のお届け方法をお知らせください。ご希望に基づき、ご自宅の玄関前等、ご指定いただいた場所へお届けします。
・クロネコメンバーズのお客さまは、スマホ等からPUDOステーションでのお受け取りをご指定いただくことができます。
引用元:クロネコヤマトHP

佐川急便
佐川急便では衛生上の問題で、スマホなど電子端末画面上へのサインから、伝票へのサイン、印鑑に変えているそうです。
(順次実施されるようです)
佐川急便では、宅配便の受け取り時には伝票に押印・サイン、スマートフォン画面上でのサインを荷受人様にお願いしております。
しかしながら新型コロナウィルスなどの感染症拡大を受けて、スマートフォン画面上でのサインを求めることを控え、伝票への押印・サインをお願いすることがあります引用元:佐川急便HP
Amazon
Amazonでは2020年3月20日から、置き配対象エリアを30都道府県に拡大しています。
注文時に配送オプションの「置き指定サービス」を初期設定しており、在宅、不在どちらでも、玄関(初期設定)に商品を届けるそうです。
お届け場所は選ぶことができます。
コスト削減の目的もあるようですね。
宅配ボックスを設置する方も増えてきているようです。
あると本当に便利ですよね。
画像クリックで楽天に移動します。
↓↓
|
直販やAmazonの物流代行サービス「FBA」を利用して配送する商品が対象となるようです。
配達完了メールも届きますので、留守にしていても安心ですね!
・置き配が完了すると、配送員が撮影した画像も一緒に配達完了メールが届く
(Amazonサイト内でも配達状況確認できる)
・天候、何かの事情で指定場所に配達できない場合は、配送員から連絡がきて配送方法の相談ができる
はじめてAmazon『置き配指定』してみた。
配達終了メールに画像添付されてた📸
これ便利やわぁ😀配達される方も楽やんね。
ちなみに『玄関』指定です。ちなみに在宅中でした。ていうか、宅配BOX買おかな#Amazon#置き配指定 pic.twitter.com/85LUu6SrVG
— 夏ライナー@放技.シンパパ (@72liner) February 11, 2020
https://twitter.com/72liner/status/1226828889344770048?s=20
#Amazon #置き配指定
自転車のかごw
試しに挑戦してみるww pic.twitter.com/XPduDeHwg8— koba58 (@koba58douga) August 4, 2019
置き配対応のデリバリー 2020年4月4日現在
置き配できるデリバリーはこちら!
・Uber Eats(ウーバーイーツ)
・トンカツ弁当「カツデリ」
・マクドナルド
・ドミノピザ
・ピザ・ハット
・出前館
※出前館は、キャッシュレス決済で置き配を選択
置き場所を指定し、受け取りの際に配達員と一定の距離を置くことで感染リスクが減る、ということのようです。
お店によって異なるかもしれませんが、インターホンを鳴らし、数メートル離れて受取を確認したりという事をされているようですね。
置き配の置き場所はどこが良い?
置き場所もどこにしようか迷うところですね。
置き場所は、こんな場所があげられています。
・玄関前
・宅配ボックス
・メーターボックス
・車庫
・物置
・マンションのロビー
・駐車場
・自転車のかご
・マンション管理人
いろんなタイプがある、おすすめ宅配ボックスCOMBO。
ご自宅に合うタイプを探してみるのも楽しいですね♪
画像クリックで楽天に移動します
↓↓
|
緊急事態宣言が出たら宅配便受け取れるの?
緊急事態宣言が出されても、基本的に各社ともコロナウイルスの感染リスクを減らす対応をしながら営業継続するようです。
ヤマト運輸
緊急事態宣言が出ても、営業を継続する方針とのことです。
対面での荷物受取を希望しない方を対象に置き場所に置く、サイン不要という対応をしていくそうです。
佐川急便
「どのような内容が出るかにもよるが、客と従業員の感染防止を最優先にして、業務を継続する方針」
引用元:FNNPRIME
現在、上記に記載したように佐川急便は感染リスクを減らすため、スマホなどの電子端末利用のサインは控えています。
それも引き続き行っていくのではないかと思います。
対面で受け取りたくないという方には、玄関先に荷物・伝票を一度置き、対面することなくサイン、荷物の受け取りを行った後に配達員が伝票を回収するそうです。

Amazon
Amazonでは都市封鎖となった場合でも、いつも通り届けられるようにしているため、緊急事態宣言が出されても物流を止めることはないそうです。
アメリカやヨーロッパでは3月下旬あたりから
「日用品・衛生用品・医療用品を優先的に倉庫に揃え、配送する」
という対応もされているようなので、日本も万が一の場合には同じような措置が取られるかもしれませんね。
まとめ
便利な置き配ですが、まだ不安感のある方も多いと思います。
また、新型コロナウイルスの発生により航空会社の減便や運休なども配送サービスに影響しているという宅配業界。
各社とも柔軟に対応しているようです。
後日別記事で宅配ボックスについても記載しますので、ご参考にしてください。
