お子様の晴れの小学校入学式。楽しみですね!
入学式に必要なものと言えば、ランドセルの他にもスーツが必要な場合もありますが、たった1回の入学式のためにスーツを買うことを躊躇する人も多いはずです。
スーツは普段着ではなくフォーマルな場で着るものですので、買ってもその1回きりだと出費としては痛いですよね。
購入するべきか、レンタルするべきか、悩むところでもあります。
そこで今回は、レンタルと購入でのメリット、デメリットを比較し、予約・購入時期などについても詳しくご紹介していこうと思います。
購入やレンタルのスーツもご紹介していますので、ご参考にしてくださいね。




目次
入学式の男の子のスーツはレンタル?購入?
レンタルするにも、購入するにも、一概にどちらがいいのか迷うところですね・・・
そこで、両方のメリット、デメリットを比較し、まとめてみました。
≪レンタルのメリット≫
・1回のレンタル料が安い
・手入れの必要がない
・1回しか着ない場合は向いている
・店舗まで取りに行かなくていい場合がある
スーツは一式購入すると約1万~2万程度までかかってしまいます。
買ってあげたい気もするけれど、入学式でしか着ないのであればコスパは良くないですよね。
一方、レンタルであればシューズまでついて、約6千円前後が多いようです。
また、インターネットから簡単に予約ができ配送してくれる所もあるため、取りに行く手間が省ける場合もあるのでネット大変便利です。
≪レンタルのデメリット≫
・指定日に届かない時がある
・サイズが合わないことがある
・不良品がある場合がある
・何度も着る場合はコスパが悪い
ネットでのレンタルの場合、指定日配送にしていても、何らかのトラブルにより指定日に届かないこともあるかもしれません。
また、サイズが合わない場合も困りますね。
さらに、検品が甘く穴があいていたり注文したサイズと違ったりすることも。
親戚付き合いが多く、結婚式や発表会などに何度も出席する機会が多いと、その度にレンタルしていてはコスパが悪いですね。
レンタルサイトのご紹介
こどもレンタルワールド
直前のお届けだと不安のある方に、「レンタルゆったりプラン」もあります。
時期になる前にお早目の予約がおすすめです。
こちらでは、予約カレンダーも見ることができますよ!
口コミでは、
・バッグに入っているので持ち運びも便利!
・配送などサービスも良く、また利用したい
という声も多く評判も良いです。
<セット内容>
ジャケット・ハーフパンツ・シャツ・ネクタイ・ポケットチーフ・シューズ、ベルトorサスペンダー
・電話相談ができる
・クリーニング不要
・往復送料無料 などのサービスあり
購入について
≪購入のメリット≫
・手元に残る
・いつ何が起きても対応できる
・種類が豊富
・様々なフォーマルな場で活躍
購入した場合、手元に残るので、入学式や初めての発表会などで着用したことを思い出すための品になったり、急な葬儀などが入っても対応できたりと様々な場で活躍します。
また男の子の兄弟がいる場合は、下のお子さんにも使えるようにと購入する方も多いようですね。
そして、入学式の他にも、保育園の卒園式にお子さんがスーツを着る場合もあります。
個人的には、2回着るなら買った方が良いと思います。
購入する場合はレンタル品と比べ、たくさんのブランドの中からたくさんの種類のスーツを選ぶことができるため、自分のお気に入りの1着を見つけることもできますね。
≪購入のデメリット≫
・出費がかさむ
・手入れが必要
・すぐに着られなくなる場合がある
・1回のみの着用であればコスパが悪い
レンタルと違い、購入品はやはり高いものが多いです。
例えば、スーツのみの購入ですら、お安くても約7千円はかかるでしょう。
また、シューズやネクタイなどのその他の物を揃えると2万近くいく場合もありますね。
何度か着用することがあるのがわかっている、兄弟がいる場合などは購入が良いと思いますが、入学式のためだけに購入し、あとはしまっておくだけとなることもあります。
スーツは虫食いを防ぎ、きちんとクリーニングに出すなどして手入れをきっちりする必要もあるため、その分の手間もかかってしまいます。
レンタル・購入、どちらがお得?
このように、両方のメリットとデメリットを比較しましたが、結果的にどちらが良いと決めつけることはできません。
その家庭の事情に合った方法をとるのが最善でしょう。
例えば、何度もフォーマルな場に出席することが予想されるなら、買ったほうが今後レンタルするよりも経済的には良いですし、見栄えも良いですね!
そのような予定が基本的になく、1回きりのみという場合は、レンタルの方がよいかもしれません。
今後の予定なども含め、どちらにするか考えるのがベストだと思います。
レンタル予約はいつ頃が良い?
入学式は、4月。
そして3月には卒園式があるので、遅くても1月には準備を始めておくのが無難です。
早い方だと、12月頃に近くのスタジオに行って見学をし、どれにするか決めている人もいるようです。
あまり遅い時期にレンタル予約をしようと思えば着たいものがもうなかったりすることもあるので、レンタル予約が可能になる2か月前頃、1月・2月までには決めておきましょう。
【レンタルできる所】
・近くの撮影スタジオ
・楽天市場
・KAJIN
・NORIES
こういった所でレンタルができます。
例えばKAJINなどの通販サイトの場合、セットになっていなくても、靴は靴、スーツはスーツでそれぞれ好きなものをカスタマイズしてまとめてレンタルできる場合が多いので、自分で何か買わないといけない、ということはあまりないように感じました。
購入するのは、靴下くらいでしょうか。
一方、最も多く出ていたのは楽天市場です。
こちらだと1つの商品を選ぶとシューズまでついているようでしたし、サスペンダーもついているものがありましたのでサイズで困ってしまうこともなさそうですね。
こういった特徴から、インターネットでの注文なら楽天市場を利用するのが無難かもしれません。
また、スタジオでのレンタルですと一式揃い、なにかが無い!と困ることもありません。
サイズも自分で着て確認することもできますので、近くにスタジオがある場合はこちらで選ぶ人も少なくはありません。
画像クリックで、こちらのスーツ詳細に移動します
↓↓

購入するならいつ頃?
購入はいつ頃?
購入だからまだいいや、と思っていると案外と早くに、お気に入りの物がなくなってしまったということもありえます。
というのも、人気店だと七五三衣装を見るついでにスーツも購入していく方もいるようで、自分がいざ買おうとお店にいった時には取り寄せになっていた、ということもあるようです。
ですが、大抵は1月~2月頃に、ランドセル購入と同時に準備する人が大半のようですので、あまりこだわりが強くないのであれば年明けで構わないと思います。
また、10月や11月には「既に目星をつけて決めている」という声もあるので、どうしてもスーツにこだわりたい、という方は早めに検討しておいたほうがよさそうですね。
画像クリックで、こちらのスーツ詳細に移動します
↓↓

サイズについて
サイズですがだいたい120を選ぶ人が多いようでした。
そのあとも着る機会があるのであれば少しだけ大きめにしておくと良いでしょう。
しかし、あまり大きいものを購入してしまうと、肝心の入学式で、ダボダボ感が満載・・・ということもありますので気を付けましょう。
画像クリックで、こちらのスーツ詳細に移動します
↓↓

まとめ
レンタルも購入も、それぞれにメリットやデメリットがあります。
今後のライフスタイルに合わせて選んでいくことが最も賢い選択であるといえます。
早い人だと、年末にはもう検討を進めているという人もいるのですが、焦らず、子供に合ったものを選んであげることが大切ですね。
おすすめ記事はこちら






画像クリックで、こちらのスーツ詳細に移動します
↓↓
