2019年前期 4月から始まる朝ドラ「なつぞら」
大体のNHK朝ドラには、その話のモデルとなる方がいますが、
今回のモデルは誰なのでしょうか?
また菓子店 雪月についてに情報も!
https://himawari98.com/yamada-yuuki-1114
目次
ヒロイン なつのモデルとは?
奥山玲子さんという方だと言われています。
東北大学教育学部に入学後、家出して上京し、就職がなかなかうまくいかなかったが、親族の紹介で東映動画に入社。
「母を訪ねて三千里」「龍の子太郎」「長靴をはいた猫」「ひみつのあっこちゃん」「マジンガーZ」「じゃりん子チエ」「名犬ジョリィ」
など夫の小田部羊一さんとの仕事も手掛け、たくさんのアニメーション作品に関わっていたそうです。
また、銅板画家としても活躍されていました。
すごく才能のある方ですね。
とてもオシャレな女性のようですが、性格は負けん気の強いタイプだったそうです。
だからこそ、アニメーションや銅板画で、素晴らしい作品を残されたのでしょうね。
菓子店 雪月のモデルとなった有名店とは?
北海道のお菓子といえば「六花亭」とも言える程有名で、道内にたくさん店舗を持つお店ですが、六花亭がモデルではないかと言われています。
六花亭:1933年創業 創業者は小田豊四郎さん。
その息子さんの小田豊さんは現在社長を退き、現在は佐藤哲哉さんという方が社長のようです。
安田顕さん演じる、お菓子の発明王 小畑雪之助の設定は、
新宿のパン屋で修業を積んだ腕の良い職人。
のちに、バターや牛乳を生かした菓子を創作し、雪月を北海道有数の製菓メーカーへと発展させた
様々な新たなお菓子を開発してきた小田豊四郎さんと重なる部分もありますね。
六花亭には有名な美味しいマルセイバターサンドがあります。
私も大好きなので、近くで北海道物産展などがある時には必ず買いに行っています!
バターや牛乳を生かした菓子とは、マルセイバターサンドでは?ということは、六花亭がモデル?ではないかとも言われています。
|
また、本社は十勝地方の帯広にあり、六花亭もだんだんと大きく店舗展開をしてきた歴史があり、なつぞらでも雪月の店舗が大きくなっていくようですのでこれはやはり六花亭ではないでしょうか。
このバターサンド、1972年に小田豊四郎さんが作ったお菓子「ホワイトチョコレート」が大量に売れ、それを機に「千秋庵」に暖簾を返し、1977年「六花亭」に社名変更した記念に作られたお菓子だそうですが、本当に美味しいですよね。食べたい・・・
十勝編/気になるロケネタ 柴田牧場、学校、すずが立ち寄った場所とは?
ロケは2018年6月辺りから始まったそうです。
北海道新得町、陸別町で目撃情報があるため、そこがロケ地ではないかと言われています。
なつの通う学校ロケ地
なつの通う学校のロケは、下居辺小学校だと言われています。
この学校、平成30年度で閉校とのことですが、閉校記念に朝ドラのロケ地となるのは関係者にとって、とても良い記念になりますね!
柴田牧場 ロケ地
柴田家の家業である柴田牧場は新得町。
サイロをわざわざ建てたり、色を塗ったり、廃屋の建材を使い昭和20年風の雰囲気を残すようにと様々な工夫がされているそうです。
美術さんの腕の見せ所ですね!
柴田家は裕福な酪農家。
牛もいるので、それに見合う場所を探すのもなかなか大変だったでしょう。
搾乳シーンもあり、また生き物の扱いしながらの演技なので、本当の酪農家の方に指導を受けて訓練されたようです。
北海道はかなり寒いので、冬のロケも普段東京在住のキャストの方々には相当堪えたのではないかなと考えます。
しかし、キャストの方々は「寒いけど一面の雪景色は普段見られないし、雪があるとないとで夏と冬の景色がまったく違う」と仰っているので、大変ながらも楽しんでいるのでしょうね。
また、広瀬すずさんや草刈正雄さんには馬に乗ったり馬車を扱うシーンがあるのですが、とても呑み込みも早かったとのことですが、身体能力もなかなかのものだと思います。
広瀬さんはスキーも少し訓練しただけでスーッと乗りこなしていたそうですが、さすがなんでもこなせる女優さん!という感じですね!
広瀬すずが立ち寄った共働学舎新得農場・チーズ工房ミンタル
ロケの合間に行っていたと思われるカフェ情報です。
新得町には、共働学舎新得農場ミンタルというステキなカフェがあります。
このミンタル、量より質にこだわり、牛乳を生産しているので、その牛乳を原料としたチーズと言ったら美味しいに決まってます!
ソフトクリーム、チーズ、焼き菓子などが売られています。
人気はラクレット!
なんとそのミンタルに、広瀬すずさんが現れるとのこと。
インスタなどにも、キャストの方がソフトクリームを食べていたり、すずさん自身もラクレットが好きだとコメントがありました。
共演者と撮影の合間の時間を有意義に過ごしているのでしょうね。
是非、北海道に行く機会があれば立ち寄ってみてください!