京都で一番観光客が多い季節は、紅葉の時期と言われています。
紅葉の名所ばかりで「どこに行けばいいか迷うよ~」という方に、エリア別ランキング形式でおすすめの名所をまとめてみました。
こちらでは、下のようにエリア分けしてご紹介します。
【エリア分け】
①嵐山・嵯峨野周辺(洛西)エリア
②東山・祇園周辺(洛東)エリア
③貴船周辺(洛北)エリア
④京都御苑周辺(洛中)エリア
⑤伏見・山科周辺(洛南)エリア
目次
京都紅葉ランキング 嵐山・嵯峨野周辺(洛西)エリア
1位 天龍寺・天龍寺塔頭 宝厳院
(天龍寺)京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
(宝厳院)京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
例年の見頃:11月中旬~12月上旬
※ライトアップは、宝厳院のみ


2018年 秋の特別拝観https://t.co/jHpkEEANNE
11月9日からは夜間拝観も開始いたします pic.twitter.com/CGNhBxSOrz
— 宝厳院 – 臨済宗大本山天龍寺塔頭 (@hogonin) November 8, 2018
京都ではトップクラスの紅葉の美しさです。
電車でのアクセスが良く、駅から徒歩圏内なのでアクセス面でもオススメです!
平日でもかなり混雑しており、特に日中は混雑がすごいので、早朝の開門時間に行くのがオススメですね!
2位 大覚寺
京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
例年の見頃:11月下旬~12月上旬

京都の紅葉は、夜のライトアップも素敵です。幻想的に美しく浮かび上がる紅葉は、昼とはまた違った魅力があります。今回は、夜の特別拝観を催している京都の寺院4か所をご紹介します。⇒http://t.co/4z5UiG331U #cotrip pic.twitter.com/GZeVpCQSkr
— ことりっぷ (@cotrip_twi) November 16, 2014
嵯峨天皇の離宮として建立されてから、約1200年。
太秦映画村も近くなので、時代劇のロケ地としても有名。
敷地が広めなので、ゆっくりと参拝できます。
3位 厭離庵(えんりあん)
京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2
例年の見頃:11月中旬~12月上旬
★ライトアップなし
嵐山の、ほんの小さな庵だけど、秋を凝縮したような光景が目の前に広がります。
ここで小倉百人一首も撰されたとか。贅沢な時間を過ごしました。#京都 #厭離庵 #写真 pic.twitter.com/d1w3ABnk8m— ロゼ (@roze_1012) December 23, 2017
厭離庵は通常非公開のため、普段は拝観することができません。
小さなお寺で通り過ぎそうなる位ひっそりとした、紅葉の季節に限り、一般公開されている貴重な名所なのです。
こちらは散りもみじが見どころです。
今のところ、ライトアップは行われる予定がありません。
宿泊しての紅葉巡りも良いですね!
画像クリックすると、じゃらんへ移動します。
↓↓
京都紅葉ランキング 東山・祇園周辺(洛東)エリア
1位 永観堂 禅林寺
京都市左京区永観堂町48
例年の見頃:11月中旬~11月下旬

永観堂禅林寺#永観堂禅林寺 #永観堂#紅葉#京都#写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/VqqMvjXHr8
— れっつん (@alpha_giulia) November 17, 2018
https://t.co/Ir796kbKWL#紅葉 の名所として知られる #京都 市左京区の #永観堂禅林寺 で1日、夜の特別拝観「もみじのライトアップ」の試験点灯がありました。色づき始めた境内の約3千本のモミジが約700基の照明で鮮やかに浮かび上がり、放生池の水面にも映し出されました。(や)#kyoto pic.twitter.com/qTNlF2moJj
— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) November 2, 2018
「もみじの永観堂」と名を馳せる、永観堂。
色とりどりのもみじが、池泉回遊式庭園を一層鮮やかに盛り立てます。
京都の紅葉の中でも、こちらもトップクラス!
混雑しますが、押さえておきたいおすすめスポットの1つです。
2位 高台寺
京都市東山区高台寺下河原町526番地
例年の見頃:11月中旬~12月上旬

21日本日の高台寺境内です。紅葉も見頃を迎えています。 pic.twitter.com/lWyTn7FUGj
— 鷲峰山 高台寺 (@KodaijiFb) November 21, 2013
昨晩のライトアップです。風もなく鏡のような水面に映る紅葉に歓声があがりました。
本日も同様の天気のようです。是非、拝観においで下さいませ。 pic.twitter.com/9ijOGBpjNy— 鷲峰山 高台寺 (@KodaijiFb) November 22, 2013
高台寺は、豊臣秀吉の正室、ねねが秀吉を弔うために建てたお寺です。
紅葉は、方丈前庭や臥龍池が見どころ!
夜間ライトアップは、言葉にならない美しさです。
かなりの混雑が予想されます。
3位 清水寺
京都市東山区清水1丁目294
例年の見頃:11月下旬~12月上旬
※ 清水寺本堂は、2017年7月から2020年3月(予定)まで本堂の檜皮屋根の葺き替え工事中です(拝観可)
↓↓
2020年6月、終了したようです。

View this post on Instagram
View this post on Instagram
紅葉の時期、およそ1000本もの樹木が色づき、一層賑やかになる清水寺。
夜間ライトアップも幻想的な雰囲気を堪能できる人気スポット。
2枚目画像にある、1本の青い光は、観音菩薩の慈悲の光と西方浄土をイメージし、青色のサーチライトを西の空に向かって照射したものです。
京都市内へと慈悲の光が降り注ぐようにと放たれているそうです。
清水寺には着物を着た方も多く見かけますが、みなさん綺麗に着付けをされて楽しまれながら、写真撮影などされていますね!
4位 青蓮院門跡
京都市東山区粟田口三条坊町69-1
例年の見頃:11月中旬~11月下旬

View this post on Instagram
View this post on Instagram
青蓮院門跡のライトアップは、その名前の通り青色をベースとした光。
その光の変化も楽しめ、物静かな雰囲気で落ち着いた印象のライトアップです。
竹林も素晴らしい!
静かにその雰囲気に浸りたい方におすすめです!
伊藤久右衛門いろんな味が楽しめるお試しセット♪
チョコをお取り寄せしたことありますが、本当に美味しかったですよ☆
↓↓
|
京都紅葉ランキング 貴船周辺(洛北)エリア
1位 圓光寺
京都市左京区一乗寺小谷町13
例年の見頃:11月中旬~12月上旬
★ライトアップなし
View this post on Instagram
View this post on Instagram
元々は、穴場的存在だった圓光寺。
ここ数年で人気の紅葉スポットとなりました。
紅葉真っ盛りもステキですが、紅葉終了後の散りもみじがまた素晴らしい。
それを目当てに来る方もいるのです。
散ってからも楽しめる圓光寺、おすすめです!
2位 貴船神社
京都市左京区鞍馬貴船町180
例年の見頃:11月中旬~11月下旬


View this post on Instagram
View this post on Instagram
貴船神社は、京都市では北方向にあるので、市内よりも気温が低め。
他と比べて、早めに紅葉が色づきはじめます。
この時期、「貴船もみじ燈籠」も開催されますよ。
せっかく来た京都。宿泊して紅葉以外もゆっくり観光したいですね!
画像クリックで、じゃらんへ移動します。
↓↓
3位 詩仙堂
京都市左京区一乗寺門口町27番地
例年の見頃:11月中旬~11月下旬
★ライトアップなし
1629年 #12月22日 #紫衣事件 で幕府に抗う #後水尾天皇 が独断で娘の #明正天皇 に譲位,道鏡に天皇位を譲ろうとした称徳以来859年ぶりの女帝誕生でした。家康の近臣 #石川丈山 は大坂陣の抜駆けを理由に放逐され京都 #詩仙堂 に隠遁。が後水尾監視の密偵だったとも言われます⇒https://t.co/513D3JD7g5 pic.twitter.com/EcdiMJpWgN
— 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ (@History_JP_5963) December 22, 2018
花の種類で、四季の移り変わりを楽しむことができる詩仙堂。
初夏の皐月の咲くころ(5月末~6月初旬あたり)も綺麗ですが、紅葉の時期はまた格別な美しさです。
庭園の白砂と紅葉の色合いの美しさも、是非ご覧ください!
京都紅葉ランキング 京都御苑周辺(洛中)エリア
1位 京都御苑
京都府京都市上京区京都御苑3
例年の見頃:11月中旬~11月下旬

View this post on Instagram
View this post on Instagram
1枚目画像、床もみじもステキですね!
京都御苑は京都中心部にある紅葉スポット!
敷地も広く、京都在住の方々や観光客にも散策場所としておすすめです。
大きなイチョウやケヤキ、カエデの木も、秋には赤や黄色に色づき秋の足音を感じさせてくれますよ。
ベンチもあるので、ゆっくりとお過ごしいただけます。
2位 北野天満宮
京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所
例年の見頃:11月下旬~12月上旬

https://twitter.com/kitano_bunka/status/1068289177349840896
北野天満宮もみじ苑公開、12月9日(日)まで延長決定!
ライトアップも、各日20時まで実施致します。秋の夜長をお楽しみください🍁#京都 #北野天満宮 #もみじ苑 #公開延長 pic.twitter.com/QVVCxLEJuE— 北野天満宮 北野文化研究所 (@kitano_bunka) November 26, 2018
修学旅行生が立ち寄ることの多い、北野天満宮。
菅原道真公を御祭神とし、学問の神様として広く知れ渡っています。
12月初旬には 、絨毯のように地面を覆いつくした散りもみじもまた、風情を感じさせてくれますよ。
竹林と紅葉のライトアップが見どころの1つとなっています!
3位 下鴨神社と糺の森(ただすのもり)
京都市左京区下鴨泉川町59
例年の見頃:11月下旬~12月中旬

今日の #紅葉 #糺の森 4#あけ橋#下鴨神社#京都#iPhone6s pic.twitter.com/PZYxAvaTdr
— イノっちー (@alley_ismade) December 5, 2018
見ごろは12月となり、京都内で最も遅い紅葉スポットのようです。
近年、紅葉ライトアップをする寺社が増えていますが、下鴨神社は紅葉のライトアップは催されていません。
夏には、デザインアートを手掛ている「チームラボ」が下鴨神社に幻想的なライトアップを催し話題となりました。
球体のアートやもみじも様々な色に彩られ、大変な賑わいでした!
京都紅葉ランキング 伏見・山科周辺(洛南)エリア
1位 東福寺・東福寺塔頭 勝林寺、天得院
京都府京都市東山区本町15丁目778
例年の見頃:11月中旬~11月下旬
★東福寺ではライトアップはなし


京都 東福寺方丈庭園の
紅葉と散りもみじ🍁理想とはちょっと違ったんですが、
ずっと見たかった秋の景色🐄(2018/12/5撮影)#東福寺 #東福寺紅葉 #東福寺方丈庭園 #市松模様 #苔 #紅葉 #散り紅葉 #moss #京都 #kyoto #写真好き #写真撮ってる人と繋がりたい #そうだ京都行こう pic.twitter.com/3jbyNHep5w
— 京都もよう(KYOTO MOYOU) (@kyotomoyou) December 5, 2018
View this post on Instagram
東福寺では例年ライトアップは実施しておりません。
東福寺近く、東福寺の塔頭寺院である勝林寺と天得院で、ライトアップを実施しています。
東福寺のおすすめスポットは「通天橋」。
しかし人が多く、なかなかいいポジションでゆっくりと写真に収めることができない可能性も。
また、混雑状況により、通天橋での写真撮影が禁止となる場合もあります。
紅葉時期は8:30から拝観できますが、30分もすれば混雑し、午後に向け一層混雑してくることも。
混雑必須ですが、こちらも京都トップクラスを争う人気の紅葉スポットです。
2位 醍醐寺
京都市伏見区醍醐東大路町22
例年の見頃:11月中旬~12月上旬
https://himawari98.com/daigoji-kouyou-7777
醍醐寺、秋のライトアップ2017
湖面に映る紅葉と弁天堂が美しい。 pic.twitter.com/i5tHsEOJfw— うさだぬ (@usalica) November 12, 2019
世界文化遺産の醍醐寺は、桜の名所でもありますが、実は紅葉でも名所のスポット。
紅葉と世界遺産のコラボ、せっかく京都に来たならば1度は見たいと思いませんか?
平日でも混雑しているという情報もありますが、混雑するけどそこまでは・・・という情報も。
土日祝日はやはり混雑しています。
3位 今熊野観音寺
京都市東山区泉涌寺山内
例年の見頃:11月中旬~11月下旬
★ライトアップなし

今熊野観音寺へ行って来たよ。
15日も行ったがもう少しって状態でしたので再び。
見事な紅葉が見られました(^_^)
みたらし団子が美味しかったよ。#今熊野観音寺 pic.twitter.com/8dCI2YPNzW— インコ好き(*´▽`*)スローペース中 (@color_hiyoko) November 25, 2018
西国33所15番霊場の今熊野観音寺。
小さめのお寺です。
頭痛封じ・ぼけ封じなど頭に関するご利益があるお寺。
11月中旬~下旬にかけて「紅葉まつり」が行われます。
他の名所と比較すると、訪れる方も多くはありません。
紅葉スポットとしては、穴場的存在。
ゆっくりと紅葉を堪能したい方におすすめです。
京都の紅葉はどこに行っても美しく、どこに行っても混雑している印象です。
絶対に行きたいところには、朝開門時間には到着していた方が動きやすくおすすめ!
今年も、京都で紅葉を楽しみましょう!