こどもの日のメニューは何にしよう?
今回は、お節句のレシピをご紹介します。
お子さんと一緒に作れる簡単なものや、見た目が可愛いものなど色々紹介していますので、ぜひご参考にしてくださいね。
外食もいいですが、こどもの日にちなんだ手作り料理も喜んでくれると思いますよ♪




目次
こどもの日、お節句のメニューは何にする?
こどもの日と言えば、こいのぼりや兜、柏餅が思い浮かびますが、何を食べればよいのでしょうか。
一般的には、関東は「柏餅」、関西は「ちまき」を食べるようです。
食事としては、ひなまつりのちらし寿司のように「絶対これを食べる!」といったようなものはないようです。
でも、せっかくならちょっと特別なものを作ってあげたいですよね♪
そこで、こどもの日におすすめの「お子さんと一緒に作って楽しめる簡単レシピ」をご紹介します!
こどもの日、鯉のぼり、兜のお節句メニューレシピ(食事系)のおすすめは?
かぶとポテトコーン春巻き
子供が大好きなポテトとコーンを使ったかぶとの形の春巻き♪
<材料>
・マッシュポテト…1袋
・コーン缶…1缶
・塩…少々
・こしょう…少々
・マヨネーズ…適量
・春巻の皮…1袋
<作り方>
①マッシュポテトを作る
②コーン缶の水気を切りマッシュポテトに入れる
③マヨネーズ、塩、こしょうを入れる(お好みでチーズを入れても◎)
*ここから春巻きの皮を兜の形に折ります。折り方は折り紙と同じです!
④春巻の皮のザラザラした面を内側にするように三角に折る
⓹両端を真ん中に合わせて折る
⑥上の角の両端を下に折る
⑦左右の端を少し折り返す
⑧折ったところを水で、しっかりのり付けする
⑨上の1枚をはがし、少し下にずらして折る
⑩水をしっかり付けてもう一度折る
⑪春巻の皮の中に具を入れる
⑫端に水をしっかり付け、反対側の中に端を入れ込み、両サイドを水でしっかりのり付けする
⑬油で揚げて、できあがり♪
可愛いですし、ポテトとコーンは子供にも人気なのでおすすめです!
中のタネはお好みで!
普通の餃子でもいいですし、何でもOKです♪
チーズを入れる場合は揚げる時にハネないよう気をつけてくださいね!!
こいのぼりおいなりさん
簡単&お子さんと一緒に!
開いたおいなりさんに、こいのぼりの模様を♪
<材料>
酢飯…適量
あげ…10枚前後
きゅうり…適量
ハム…適量
卵…適量
のり…適量
<作り方>
①きゅうり、ハムを半月に切り、薄焼き卵を作ってそれも半月に切る
②酢飯を作り、あげの中へ6分目ぐらいまで詰める
③①で作った具材をこいのぼりの鱗の模様になるように、②のごはんの上に並べる
④のりを目の形に切って、③に乗せてできあがり♪
簡単でかつ食べやすいけど見た目も可愛いのでおすすめ!
これだったらお子さんとも一緒に作れるので、作る過程から楽しめそうですね♪
こどもの日、お節句メニューレシピ(スイーツ系)のおすすめは?
こいのぼりケーキ
手作りしたいけど、なかなか時間が取れない・・・
簡単に手作りをしたいという方におすすめ!
お子さんと一緒に鯉のぼりケーキを作りましょう♪
<材料>
スポンジケーキ…1個
生クリーム…適量
チョコペン…1本
お好みのフルーツ…適量
<作り方>
①スポンジケーキをこいのぼりの形に切る
②上に生クリームを乗せ、お好みのフルーツを切って鱗を作る
③チョコペンで目などを書いてできあがり♪
買ってきたスポンジケーキを使えばすぐに作れますね♡
お子さんと一緒に作るのもおすすめですよ♪
大きいの1つでもいいですが、小さく切って2~3匹並べても可愛いですね!
お節句などイベントに、こちらのケーキもおすすめですよ♪
通販で注文できます。
↓↓


フルーツ大福
柏餅が少し苦手…という方や、フルーツが好きな方におすすめです!
<材料>
白玉粉…200g
水…300㏄
白あん…適量
お好みのフルーツ…適量
片栗粉(打ち粉用)…適量
<作り方>
①フルーツを好きな大きさに切り、水分をペーパーなどで取る。
白あんを大福の中に入れる大きさに丸めて、それぞれ置いておく
②白玉粉をボウルに入れ、水を入れてしっかり混ぜる
③しっかり混ざったら、レンジ500wで2分加熱し、さらにしっかり混ぜる
④さらに、レンジ500w1分加熱し、混ぜる
⓹手に打ち粉をし、大福1個分の生地を取って平らにする
⑥白あんを⓹の上に乗せて平らにし、フルーツを真ん中に乗せて包み込むように丸めてできあがり♪
火を使わないのでお子さんとも安心して作れます♪
柏餅が苦手という方にもおすすめです!
半分に切って断面を見せて並べても映えて可愛いですね♡
まとめ
今回は、こどもの日におすすめのレシピをご紹介してみましたが、いかがでしたでしょうか。
お子さんと、こどもの日が楽しめますように♪
ディズニーのなりきりエプロンドレス!
お子さんもお手伝いを喜んでしてくれそうですね♪
↓↓
おすすめ記事はこちら





