今熊野観音寺は泉涌寺の塔頭。
平安時代前期に嵯峨天皇の勅願で弘法大師・空海が開創しました。
秘仏とされるご本尊は、十一面観世音菩薩。
弘法大師が作ったといわれています。
今熊野観音寺には、本堂の前に立派なしだれ梅もあり、2月は梅も見頃となります。
紅葉もきれいなんですよ♪
こちらでは、今熊野観音寺の紅葉についてまとめています。



京都駅から今熊野観音寺へのアクセス
今熊野観音寺
京都市東山区泉涌寺山内町32番地
<京都駅からのアクセス>
★JR奈良線・京阪電車→東福寺駅 下車(徒歩15分)
★市バス 202、207、208系統「泉涌寺道」下車、徒歩10分
★京都駅からタクシーで5分程
駐車場は、10台のスペースがあり、無料で駐車できます!
紅葉時期などは満車になる可能性があるため、公共交通機関をおすすめします。
今熊野観音寺 拝観について
★今熊野観音寺 拝観時間・時間
8:00~17:00
★今熊野観音寺 拝観料金
無料
今熊野観音寺に行ってきました!
今回は時間がなかったため、京都駅からタクシーで移動、少し混雑していたので、10分近くかかりました。
どんどんと道を進み、なんだか狭そうな道に入っていきます。
そして、赤い鳥居橋を過ぎ、今熊野観音寺のすぐ下に到着。
まず本堂の下で、子護大師がお出迎えをしてくれます。
子護大師は、子供たちが子護大師の足元にじゃれており、子供に懐かれているんだな~と感じます。
この子護大師に子供の健康、学業成就、交通安全などを願う方が多いそうです。
優しく、すべての子供たちを見守ってくれているように見えますね。
穴場的紅葉スポット 紅葉祭りや紅葉の見頃
古の風吹く杜。
今熊野観音寺の紅葉。#キリトリセカイ #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #紅葉 pic.twitter.com/vVoblOb4vU— chaff (@chaff3sai) December 5, 2019
今熊野観音寺の例年の紅葉見頃は、11月中旬~下旬。
その11月中旬~下旬には、紅葉まつりが行われる今熊野観音寺。
紅葉まつり
日程:11月中旬~下旬
紅葉祭りでは、いつもは何もない本堂前近くに床几が置かれ、お茶会のような雰囲気も。
甘酒やおはぎも食べながらゆっくりと休むこともできます。(有料)
比較的、ご年配の方が多い感じでした。
永観堂、南禅寺など人が溢れる京都の紅葉スポットはたくさんありますが、こちらはそこまで混雑しないので、比較的静かな雰囲気の中でゆっくりと紅葉見物できます。
弘法大師も色鮮やかな紅葉に囲まれて、いつもと違って見えますよ。
京都駅からも比較的近く、混雑少なめの紅葉スポット。
お時間があれば是非出かけてみてくださいね!
紅葉まつりの詳しい日程がわかりましたら、追記いたします。
画像をクリックすると「じゃらん予約サイト」(今熊野観音寺周辺)へ移動します♪
↓↓
どんなご利益?お守りは?
ご利益をご紹介
<今熊野観音寺のご利益>
頭痛平癒
ぼけ封じ
学業成就
智慧の授かり
厄除け開運
健康長寿
中風封じ
今熊野観音寺は、後白河法皇が御持病の頭痛が治るよう祈願をし続けたところ、就寝中に枕元に観音菩薩が現れ頭痛が良くなり、この後白河法皇により「頭の神様」として世に知られるようになったそうです。
頭の神様ということで「頭痛封じ・ぼけ封じ・智慧を付けて頭をよくする」の神様としても知られています。
そして、太子堂前に立つ観音様は「ぼけ封じ観音」。
ぼけ防止の祈願をしに来る方も多いのです。
心や身体のぼけも、取り除いてくださる観音様ですね!
本日もお疲れさまでしたヽ(・∀・)ノ
今日の大阪は晴れるって聞いていたのに、曇ったままでしたね。
日が当たらなかったのであまり暖かくなかったかな?
明日は晴れて欲しいね(^o^)素敵な夜をお過ごし下さい(n‘∀‘)η#今熊野観音寺 #ぼけ封じ観音 pic.twitter.com/kbRreQ65xa
— インコ好き(*´▽`*)スローペース中 (@color_hiyoko) November 26, 2018
御守り(枕カバーなど)郵送も!
本堂左側に授与所があり、そこでは頭痛封じのお守り、枕宝布(枕カバー)、ぼけ封じのお守りなどが購入できます。
体調が悪く参拝したくても来られない方や、遠方の方のために、郵送での授与もされているそうです。
御守りは、ひょうたん、なす、カボチャ、わらじがあり、それぞれご利益が違うようです。
私は、グリーンのかぼちゃ型のぼけ封じ「かぼちゃ御守」を購入しましたが、家に帰宅後に落としてしまい、カボチャのヘタの蓋がパカッと取れてしまいました。
そして中からコロンと転がり出てきたのは、紙と小さな金色の観音様・・・
とりあえず、観音様をお戻しして蓋を接着剤でとめましたが、お守りの効果がどうなのか微妙なところです・・・
そして、枕カバーも購入しました。
購入時、枕カバーは「枕の下に置いてもいいですよ」とアドバイスがありました!
御朱印
今熊野観音寺の御朱印は、
1.西国三十三所 大悲殿
2.西国三十三所 御詠歌
3.近畿十洛ぼけ封じ観音
4.東山大師(弘法大使)
5.京都七福神 第三番 恵比寿神
6.洛陽三十三観音 第十九番
の6種類です。
頭痛など体調不良が続くと本当に辛いですが、少しでも気持ちも身体も楽になり、早く良くなるように祈願をしに参拝されるのも(無理をしない程度に)気分転換にも良いと思い、記事にさせていただきました。
お読み頂き、ありがとうございました。
おすすめ京都紅葉記事














