京都の永観堂の紅葉ライトアップも人気です!
今では「もみじの永観堂」として広く知られ、京都では1,2を争うくらいの有名な紅葉の名所となっていますね。
こちらでは、永観堂の紅葉ライトアップ
・見ごろや現在の紅葉のチェック方法は?
・ライトアップの日程や時間
・アクセス
・混雑
などについてまとめています。



目次
永観堂の紅葉ライトアップ、見ごろについて
見ごろはいつ?
永観堂の紅葉は、例年11月上旬から色づき始めます。
見頃は例年、11月中旬~12月上旬ごろです。
紅葉の現在をリアルタイムで知る方法は?
現在の紅葉の状況は、こちらでチェックができます。
お出かけの前には、ぜひチェックしてみてくださいね。
永観堂の紅葉ライトアップ2020、日程・時間について
紅葉の見頃に合わせて「秋の寺宝展」とライトアップが開催されます。
「秋の寺宝展」とライトアップは同一期間での実施となります。
<ライトアップ・秋の寺宝展>
日 時:2020年11月7日(土)~12月6日(日)
寺宝展→ 午前9時~午後4時(午後5時閉門)
ライトアップ→ 午後5時半~午後8時半(受付終了・午後9時消灯閉門)
拝観料:寺宝展 大人1000円、小中高生400円
ライトアップ:中学生以上600円
※寺宝展とライトアップは入替制のため、継続しての拝観はできません
「秋の寺宝展」では本尊の阿弥陀如来立像「みかえり阿弥陀」の他、所蔵の重要文化財、名画の数々を公開していて、とても見応えがありますよ。
永観堂の紅葉ライトアップ2020、見所は?
先週、待望の永観堂のライトアップ①。びっくりするくらいの人出でした。
でも、予想を裏切らない紅葉の美しさ。次回は明るいうちに行きたいかも。
#そうだ京都行こう #永観堂 #禅林寺永観堂 #紅葉 #紅葉ライトアップ pic.twitter.com/JrwOYj8Gg3— ひろりろ(さきちんママ) (@hiroriro_mama) December 9, 2018
昼間ももちろん綺麗なのですが、ライトアップされた紅葉もとても華やかで幻想的。
赤や橙に染まった葉がライトに照らされ、一段と鮮やかな景色が広がります。
建物と紅葉との調和がどこを見ても素晴らしく、紅葉の向こうに浮かぶようにライトアップされた建物を美しく眺める事もできますよ。
一番の見どころは「夢庵」からの景色で、小さな建物の奥の小窓から外を眺めると、眼下に「放生池」と錦雲橋、紅葉を見下ろせます。
大変混み合っているのですが、素晴らしい景色ですので、ぜひ見て頂きたいです。
その「夢庵」から見下ろした放生池の近くに行くと、ライトアップの光に照らされた池の周りの紅葉が水面に映り、本当にため息が出るほどの美しさです!
お茶屋さんで、鮮やかな紅葉の景色を見ながらゆっくりとお茶やお菓子を頂くのも、良いひとときになりますね。
永観堂の紅葉への京都駅からのアクセス
<バス>
・市バス5系統「南禅寺永観堂道」下車、徒歩3分
・市バス100系統「東天王町」下車、徒歩8分
<電車>
・京都駅から市営地下鉄 烏丸線→「烏丸御池」にて地下鉄東西線六地蔵方面行乗り換え→「蹴上」下車、徒歩15分
<タクシー>
JR京都駅から、所要時間約20分、料金は通常約2000円程度かかります。
5人で割ると400円程度ですが、公共交通機関に比べると
少し割高になってしまいますね。
バス・タクシーに関しては紅葉時期には道路が混雑するため、時間に余裕がない方は電車をおすすめします。
永観堂の紅葉2020、昼間の混雑について
2018年京都紅葉リアルタイム速報
本日11月22日の #永観堂 #紅葉 です。永観堂の紅葉は、まさに今が見頃です。3連休の京都で永観堂は、おすすめです!
その他写真は下記よりhttps://t.co/desnTRCK3r pic.twitter.com/4QH6m0gUPH— 京都プレス || 地域密着型情報サイト (@kyotopress1) November 22, 2018
「永観堂」も京都の他の紅葉の名所と同じように、紅葉シーズンはかなり混雑します。
哲学の道に近く観光コースとして人気がありますので、紅葉シーズンは平日でもかなり込み合います。
紅葉が見頃になるにつれて(例年11月下旬)混雑もピークを迎えます。
最も混雑する時間帯は、午前11時~午後13時頃。
葉が色づき始める、11月初めの3連休と11月下旬の土日祝日は例年かなりの混雑になります。
混雑を避けたいようであれば、開門直後の時間帯か、又は時期をずらして、11月に入ってすぐの平日又は12月の「秋の寺宝展」(ライトアップ期間)が終わった直後の平日に訪れた方が良いでしょう。
永観堂の紅葉ライトアップ2020、時間帯の混雑について
ライトアップ期間は、平日でも土日祝日でもとても混雑します。
受付時間(17時~)には、すでに拝観料を払うまでに長蛇の列が出来ています。
見頃の時期に行くなら、遅くとも16時半には現地に着くようにしたいですね。
また境内では、人気のフォトスポットにも行列が出来ていて、かなりの待ち時間になります。
ライトアップ期間中は、19時半過ぎからは空いてくる感じがあります。
混雑を避けたいのならこの時間以降に行くことをお勧めします。
宿泊して京都をゆっくりと巡る旅も素敵ですね♪
画像クリックでじゃらんへ移動します。
↓↓
永観堂の紅葉ライトアップの口コミ・感想は?
紅葉ライトアップの感想はこちら!
・ライトアップ期間の土曜の夜の混雑はすごい。拝観料を払うまで30分近くかかった。
・11月末に行きましたが、すごく混雑していました。一時間待ち。平日でも人が多い。
・混雑はするが値打ちはあります。人が集まるのがよく理解できるほど美しい紅葉です。
・拝観料を払うのも、境内を散策するのも大渋滞していたが、どこを見渡しても美しく混雑も苦にならない。
京都の友人に「紅葉はどこがおすすめ?」と聞くと、一番に出てきたのが永観堂。
混雑はしますが、永観堂の紅葉はそれだけ美しく素晴らしいものを感じます!
永観堂の紅葉はやはり素晴らしい!
永観堂の境内には、約3000本の樹木が植えられていて、紅葉の季節には多くの観光客でにぎわいます。
境内は広々としていて高低差があり、建物と建物の間は渡り廊下でつながっています。
建物や渡り廊下のすぐ目の前に紅葉が見られ、青い空や、山の緑に紅葉が映えて周りと調和した素晴らしい景色を楽しむ事ができます。
境内の一番高い場所にある多宝塔からは、紅葉の向こうに京都の町を見渡すことができますよ!
また、「放生池」に映る紅葉がとても色鮮やかで美しく、散った紅葉の葉が水面に浮かぶ様子もとても風情があります。
境内のどの景色も見ごたえがあり、次々と写真が撮りたくなってしまいます。
紅葉シーズンに魅力たっぷりの「もみじの永観堂(禅林寺)」、是非お出かけくださいね。
京都料理や京都らしさを感じながら、ゆっくりと宿泊もおすすめです♪
おすすめ京都紅葉記事
京都の紅葉については、こちらもご覧ください。















