世界文化遺産にも指定されている京都の醍醐寺。
紅葉時期の予約や混雑はどうなのか、またアクセスや駐車場の有無についてなど、行くときに必要な情報を中心にご紹介していきます。
ライトアップなどのイベントについても記載していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
紅葉シーズンは特に綺麗なので、ぜひ楽しんでいただきたいと思います。



目次
醍醐寺について
この投稿をInstagramで見る
総本山醍醐寺200万坪におよぶ広大な境内地にそびえる国宝五重塔は、1100年以上の歴史を持ちます。
醍醐寺は、京都御所の東南、東山を越える盆地の東側、笠取の山頂にかけての広大な地域に位置し、山頂一帯を「上醍醐」山裾を「下醍醐」と称しています。
下醍醐に釈迦堂を建立し、山上・山下にわたる壮大な寺院計画がなされ、醍醐天皇の願いは、朱雀天皇・村上天皇に受け継がれ法華三昧堂・五重大塔が建立され一山の尊容が整いました。
一山は、永世護持のため全山「史跡」に指定され、さらに平成6年12月には「世界文化遺産」に登録されました。
では、そんな世界文化遺産にも登録されている醍醐寺の紅葉シーズンについて、順番にみていきましょう。
紅葉の予約拝観券について
醍醐寺では、平成23年より秋期夜間拝観を行って以来、大好評で毎年開催されています。
夜間照明に映し出される伽藍と読経によって創られる本物の「祈りの世界」は圧巻です。
こちらのイベントでは「特別事前予約拝観券」というものがあります。
特別事前予約拝観券は、2種類あります。(事前申込制)
・早め入場!特別事前予約拝観券(記念品付き)
1300円 17:45から入場可能
・早め入場!特別事前予約拝観券(甘酒もしくはぜんざい券・記念品付き)
1600円 早目入場に甘酒かぜんざいが付いてくる
当日の販売はありませんので、あらかじめ公式サイトよりお申し込みが必要です。
本来なら18時からしか入場できないところを少し早めに入場でき、おまけもついてくるとあって人気のようですよ!
上記の他に、11月から受付開始のお食事つきプランもあります。
・醍山料理 雨月茶屋のお料理付き拝観券(記念品付き)
・寿庵でのお料理付き拝観券(記念品付き)
・12月1日限定 声明公演指定券付 夜間拝観券(夕食付)
ライトアップの日程・料金について
醍醐寺の紅葉シーズンのライトアップはとても人気です。
紅葉のライトアップはもちろんですが、建物のライトアップも楽しめるのも見どころのひとつです。
期間中は、金堂、五重塔、林泉、無料寿苑をライトアップで見ることができます。
また、池のある弁天堂では、紅葉が池に映り、とても美しいのでおすすめです。
<2020年醍醐寺・紅葉ライトアップの日程>
期 間:2020年11月13日(金)~12月6日(日)
時 間:18:00~20:50(最終受付は20:10)
拝観場所:醍醐寺 下伽藍
拝 観 料:中学生以上1000円、団体800円
紅葉時期やライトアップの混雑について
醍醐寺は京都の中心部から少し外れているのと、境内がとても広いこともあり、そこまで大きな混雑はしません。
醍醐寺はライトアップも事前予約などを取り入れていることもあって、ライトアップの時間帯も比較的混雑がなく楽しむことができます。
京都の他の紅葉スポットより、混雑のストレスなく楽しむことができますね。
時期も毎年11月中旬から12月上旬ごろに見ごろとなるので、大きな連休などと被ることもないので、混雑は気にしなくて大丈夫そうです。
ただし、周辺の食事スポットや公共交通機関は混雑が予想されるので、土日祝などは早めに行くようにしておきましょう。
醍醐寺紅葉の口コミ
第7位 醍醐寺
桜で有名だけど紅葉の時期も水面に映えてなかなかに素敵。大きなお寺なんで人は多いけど混雑さは感じないし色々見るところもあるしで行って損はないはず
今度は近くの勧修寺とか随心院もセットで巡りたいなー pic.twitter.com/vidrnTXYNg— うぇるす (@uelth_jinro) October 18, 2018
https://twitter.com/1ta_ukyoboy/status/801033384554176512
事前に予約済だったので、早めに入場できました!という口コミもありました!
京都駅からのアクセス・駐車場
住所・電話
<醍醐寺>
京都市伏見区醍醐東大路町22
TEL:075-571-0002
<電車>
・JR京都駅から、JR東海道本線(琵琶湖線)または湖西線約5分で山科駅へ行き、京都市営地下鉄東西線に乗り換え、約10分の「醍醐駅」で下車します。
所要時間は約15分です。
・JR奈良線・六地蔵駅、京阪六地蔵駅で地下鉄東西線に乗り換え、約5分の「醍醐駅」で下車します
所要時間は約25分です。
<バス>
・京都駅八条口H4乗り場からホテル京阪前(京都醍醐寺ライン乗り場)行きに乗車、「醍醐寺」で下車します。
所要時間は約30分です。
・JR山科駅から1番乗り場(22,22A系統)に乗車し、「醍醐寺前」で下車します。
所要時間は約20分です。
・京阪六地蔵駅から2番乗り場(22,22A系統)に乗車し、「醍醐寺前」で下車します。
所要時間は約15分です。
<自動車・駐車場>
・名神高速「京都東」から約20分
・名神高速「京都南」から約30分
・阪神高速「山科」から約15分
・京滋バイパス「宇治東」から約25分
醍醐寺には100台駐車可能な駐車場がありますが、歩道のような石畳の道を進まなければならないため、初めて訪れる場合は少し分かりにくいかもしれません。
<駐車場料金>
・普通車 5時間 700円 5時間以後は30分毎に100円
・大型 5時間 2000円 5時間以後は30分毎に300円
<駐車場営業時間>
9:00~16:20(3月1日から12月第1日曜日まで)
9:00~15:20(12月第1日曜日翌日から2月末日まで)
混雑時期は駐車待ちの渋滞が発生していますので、駐車場を利用したい場合はなるべく早い時間に訪れることをおすすめします。
なるべく、公共交通機関を利用することをおすすめします。
ちなみに最寄りの醍醐駅にはショッピングモールの運営する大規模な駐車場などがありますが、醍醐寺の周辺は住宅や団地が建ち並ぶ閑静な住宅街なので、コインパーキングは見当たりませんので注意しましょう。
お近くの駐車場がakippa(あきっぱ)予約できます!
混雑時期には特に嬉しいですね。
↓↓
見ごろについて
醍醐寺の紅葉見頃は、
毎年11月中旬~12月上旬ごろ
今年は暖冬と言われていますので、もしかしたらもう少し遅れるかもしれませんね。
紅葉の見ごろ情報を教えてくれる日本気象協会のホームページがあるので参考にしてくださいね。
まとめ
穴場な場所にあるのと、とても広い境内なのもあって、そこまで大きな混雑はなさそうです。
また、事前予約制度もありますので、積極的に取り入れて予約して行きましょう。
世界文化遺産の醍醐寺の美しい紅葉とライトアップのコラボレーションを楽しんできてくださいね♪
京都の紅葉・おすすめ記事はこちら!
京都の紅葉については、こちらもご覧ください。















